ロブの打ち方について解説!

バドミントン考察

もくじ

どうも!あっちゃんです!

今回はロブの打ち方についての解説をしていこうと思います♪

地味に見えて結構重要なショットだとあっちゃんは思っていますので、今回もお付き合いよろしくお願いしますm(_ _)m

では、いってみましょー!

※ここでの定義や考察はあくまであっちゃん個人の見解ですので、悪しからずご了承くださいm(_ _)m

1.ロブとは?

まずはロブとはなんぞや?について説明します。

んなもん知っとるわ!という方はスルーしてください(笑)

ロブとは、ネット前から相手コート後方へ打つ高い球のことを指します。

さらにいうと、ロブの中にもアタックロブ・ハイロブなどの種類があります。

あっちゃんの場合、基本的に打つロブの種類に関わらず必ず手(ラケット)を前に出した状態からヒッティング動作を始めます

ここ重要なので覚えておいてね♪

で、今回はベースとなるロブの打ち方の説明をしていこうと思います☆

2.フォアのロブ

では、フォア側からいきます。


フォア側の場合、まずはラケットをセットします。

そこから背屈・掌屈の動作を使って打ちます。

このときの注意点として、背屈をするのではなく手首をその位置に固定します

そして身体を前に持っていきます。

すると、自然に手首が背屈の状態となります。

ここから掌屈を使って打つようにします。

また、ロブを打つ場合ラケットフット(ラケット持ってる方の足)を踏み込みながら打ちます

踏み込む時は踵から踏み込むようにします。

そして、足の裏全体が地面についた瞬間に打つようにします。

ちょっとややこしくなってきのでまとめておきます(笑)

  1. ラケットをセット
  2. ラケットフットを踵から踏み込んでいく
  3. 足の裏全体の着地と同時に掌屈を使ってヒッティング

分解するとこの3ステップになると思います♪

ヒッティングのタイミングが難しいかもしれませんが、慣れると簡単に飛ぶので頑張ってみてください♪

3.バックのロブ

次はバックハンドでのロブにいきましょう。

バックハンドはサムアップを忘れずに!

そしてバックハンドは、撓屈・尺屈の運動でヒッティングします。

その他の部分についてはフォアと同じですね♪

  1. ラケットをセット
  2. ラケットフットを踵から踏み込んでいく
  3. 足の裏全体の着地と同時に撓屈を使ってヒッティング

では動画をご覧ください♪

4.まとめ

いかがだったでしょうか?

今回はロブの基本的な打ち方について解説しました。

ロブは使い方さえ間違わなければ相手を効果的に後ろへ追い込むことができるショットなので是非上達を目指して頑張ってみてください♪

ちなみにあっちゃんは昔、ロブがヘタクソすぎて人一倍練習やらされました(笑)

皆さんの意見も是非聞かせてほしいので、コメントお待ちしています☆

また、CROWNでは初心者の方も大歓迎していますので、よかったら体育館に足を運んでみてくださいね☆

では、今回はこのへんで!

アディオス☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました