もくじ
どうも!あっちゃんです!
今回はドライブの打ち方について書いていこうと思います!
以前に書いた記事を参考にしながら見ていただけると理解が深まると思いますので、よろしくお願いします(^^)
では、いってみましょー☆
※ここでの定義や考察はあくまであっちゃん個人の見解ですので、悪しからずご了承くださいm(_ _)m
1.ドライブとは?
まずはドライブとはどんな球なのかを確認していきましょう♪
ドライブを定義するとすれば、
地面と平行に打ちシャトルを走らせる(ドライブ)ショット
というところでしょうか。
ちなみにあっちゃんは車でドライブするの好きです(・∀・)
はい、個人情報が漏れたところで戻りましょう。
ドライブはどんな時に使うんでしょうか?
あっちゃんは以下の場合に使うことが多いです☆
- 相手を差し込ませたい時
- 速い展開でチャンスを作りたい時
- 落とす球(弱い球)よりも速い球(強い球)の方が効果的と思った時
などなど、状況によって様々ですね。
シングルスでも使うことがありますが、基本的にはダブルスで使うことが多いと思います。
2.ドライブの打ち方
では打ち方を解説していきます♪
まず、ドライブは地面と平行に打つようにと定義しました。
なのである程度上で打つことになります。
大体の目安ですが、腰より上から打つものとあっちゃんは思っています。
その中で、あっちゃんは基本的にフォア側は背屈・掌屈を、バック側は尺屈・撓屈を使った打ち方を主に使用しています。
まず、相手の打った球を胸~腰のあたりで打つと仮定します。
この時、自分のヒッティングポイントと打ちたい方向の延長線上後方にラケットを構えます。
ん~
簡単に説明したいけど日本語が出てこない。
日本語って難しい。。。
ま!とにかく!
ラケットをセットしてから、ネットの白帯に向かって背屈・掌屈もしくは尺屈・撓屈を使って打ちます。
後ろから前へ押し出すイメージでやってもらえるとわかりやすいかもしれません♪
次に、肩より上で打つ場合には回内・回外運動を使います。
回内・回外運動についてはコチラ。
より強く、もしくはより速いドライブを打ちたい時にはこちらを使いましょう☆
ただし、回内・回外運動は前述の打ち方に比べてスイングが大きくなります。
そのへんに注意して使い分けましょう!
では、動画をどうぞ☆
*今回は死ぬほどヘタクソなのでまた撮り直します(T_T)
3.比較と考察
以上、ドライブの打ち方を2種類お伝えしました!
ここで2つの打ち方を比較してみましょう。
まずは尺屈・撓屈です。
こちらの打ち方がオーソドックスなドライブの打ち方になると思います。
この打ち方のメリットとして、スイングがコンパクトな点があげられます。
ダブルスではよくドライブの打ち合いが見られます。
あっちゃんはドライブ合戦と呼んでます。
つまり、ドライブを打てばドライブが返ってくる状況が結構あるということですね。
この時、スイングがコンパクトな方が次の球への対応もスムーズに行えることに繋がります。
なので、ドライブ合戦にはオススメの打ち方になると思います♪
逆に、それほど強い球が打てないというのが一応デメリットになるかなと思います。
といったところでメリット・デメリットについてまとめておきます!
次に、回内・回外運動での打ち方についてです。
こちらは先述の通り、強い球が打てるというのが最大のメリットになります。
ほんで強い球を綺麗に打てたら気持ちいいですよね♪
デメリットとしては、ミスショットになりやすい点だと思います。
例えば
「肩より上!チャ〜ンス!」
と思って強い球を打とうとすると、気持ち的に力みに繋がります。
力むとどうなるかというと、ヒッティングポイントがズレやすくなります。
その結果、打った球が浮いたりネットにぶっ刺さったりします。
浮いちゃうと強い球を打っているので、アウトになりがちです。
ネットにぶっ刺さると…ドンマイです(笑)
よーするに、回内・回外運動に限りませんが使い所とメンタルが重要になってきます。
みなさんもどう使い分けをしていくか考えてみてはどうでしょうか?(^^)
といったところで回内・回外運動でのメリット・デメリットについてまとめておきます!
4.まとめ
以上、ドライブの打ち方を解説しました!
基本的にはダブルスで使う頻度が高いと思うので、効果的な使い方を考えてみたり、動画を参考にして打ち方をアレンジしていってみてくださいね♪
ところで最近、あっちゃんは面白い言葉を思いつきました!
「構える→打つで1セットではなく、打つ→構えるで1セットである」
この言葉、あなたならどう受け取りますか?
今まで教えていた選手の中で、打ち終わるとシャトルを見てしまうクセがあった選手がいました。
バドミントンは打ち合いのスポーツです。
ということは、シャトルが返ってくることを前提としなければいけません。
その時に、打って終わってしまうと次の球に対する動作がなくなってしまいます。
ドライブ合戦のような速い展開だと置いていかれてしまうこともしばしばです。
ちなみにあっちゃんは打ってから次の球に対応するための動作のことをひっくるめて「準備」という言葉に集約して伝えています。
準備を重要視したかったので、順序を逆にして伝えるということをトライしています。
まだ結果が出ているとは言えませんが、少しずつ効果はあるのかな?と感じている今日この頃です♪
みなさんの受け取り方についてもご参考にしたいので、是非コメントやSNSでのDM等お待ちしています(^^)
では、今回はこのへんで!
アディオス☆
コメント