もくじ
どうも!あっちゃんです!
今回はオーバーヘッドストローク(OHS)についての続編を書こうと思います♪
以前の記事で上半身の使い方を説明したことがあると思いますが、今回はしっかりと脚を使った打ち方を解説していこうと思いますのでよろしくお願いします!(^^)
では、いってみましょー☆
※ここでの定義や考察はあくまであっちゃん個人の見解ですので、悪しからずご了承くださいm(_ _)m
1.筋肉の性質
まず、筋肉の性質について説明していきます。
人体には筋肉が全身にまんべんなくついていますよね?
言うまでもないことですが筋肉は全て繋がっています。
そして、筋肉は伸び縮みする性質を持っています(弾性)。
この性質を利用して全身を使って打とうじゃぁないか!というのが今回の記事の主旨になります♪
以前の記事では上半身の使い方をメインにお伝えしましたが、実は半分だったんですね。
ただ、腕やラケットの振り方がしっかりしていないとどれだけ全身を使っても強い球は打てません。
同時並行が理想ですが、まずは綺麗なヒッティングができるようになってから全身を使うようにしていきましょう☆
2.力の伝え方
それでは力の伝え方について説明をしていきます。
少しずつ分解して説明するので、順番に試していってみてください♪
1)蹴る力を直接伝える
まずは蹴る力を直接伝える方法です。
やり方は超絶簡単です!下にリストで載せます♪
これだけです!
これはジャンプした時の力を伝える方法で、一番シンプルな手法となります。
だた、注意点が1つあります。
ジャンプをすると着地までに滞空時間があります。
この滞空時間のどのタイミングで打つかが重要となります。
ジャンプして、頂点にいくまでに打つようにしてください。
ジャンプと同時に打つぐらいでちょうど良いと思います。
ジャンプして落ちながら打たないように気をつけてみてください。
2)捻る力を加える
これは前回の記事のおさらいにもなりますね☆
こちらの動画を参考にしてください!
そして、ここからが大切になってきます。
まず、あっちゃんはヒョロガリです。
食べても食べても太りません(ドヤァ)。←女の敵
なので必然的に筋肉もそんなにないです。
ではなぜ、そこそこ速い球を打つことができるのか?
その答えが、ひねり動作をうまく活用しているからなんです!
上に紹介した動画は、前回の記事に合わせてゼロポジションを意識した動画となっています。
ここからさらに発展させるために、腰を捻る動作を加えていきましょう。
こちらの画像を見てください。
これが打つ前の構えになります。そして次にこちら。
これが打ち終わった時の写真です。
注目してほしい部分が、胸の向いている方向です。
打つ前はカメラ側に向いていたのに対し、打ち終わりはネットに向いていますよね?
これを言い換えると、上半身を左に捻っているということになります。
この、捻る動作を強く意識して手投げノックに取り組んでみてください。
あっちゃんは腰を強く捻るようにしていつも打っていますので、参考までに(^^)
それで打感が変わればOKです☆
3)ジャンプと捻りをミックス
さぁ最終段階です!一気に難易度上がります!
でも大丈夫!
最初からできるヤツなんていません!
楽しく自分を追い込んでいきましょう!笑
最終段階はジャンプと捻りのミックスです。
これを厳密に伝えると、
ジャンプした力を増幅させながら、捻り動作でラケットまで力を伝えていく
ということになります。
もう少し詳しく分解していきます!
まず、1)の項目ではジャンプした力をそのままラケットに伝えていきました。
次に、2)では捻り動作を加えた打ち方を紹介しました。
ここを一緒にやってしまおうという話です。
下半身を使って地面を蹴った力を、上半身に捻って伝えるイメージでやってみてください。
これは言葉ではなかなか説明がしにくいので、動画を載せておきます☆
この時の注意点をあげておきます。
捻り運動を使って下半身から上半身に力を伝えていくのですが、
例えば、腰を捻ったからといってすぐにラケットまで力が伝わるわけではありません。
縄跳びで「ヘビにょろにょろ」やったことはありませんか?
ウネウネ〜ってするやつです!
手元でうねらせてから、向こう側まで到達するのに若干のタイムラグが発生していると思います。
その原理がそのまま反映されていると思ってもらって大丈夫だと思います!
ですので、捻り動作を加えながら、タイムラグを計算に入れてヒッティングをしましょう!
3.まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はかなり実戦に向けた内容を書いてみました!
難易度はかなり上がりますが、これができると本当にクリアが楽に飛ぶようになるし、スマッシュもかなり速くなると思います!
ぜひ一度、試してみてください♪
といった所で今回の記事はおしまいにしたいと思います♪
CROWNでは初心者の方も大歓迎していますので、よかったら体育館に足を運んでみてくださいね☆
また、この記事に対するコメントや質問等があっちゃんのモチベーションにもなりますので、よかったらコメント欄の方に記入をお願いします!
では、アディオス☆
コメント