もくじ
どうも!あっちゃんです!
今回はヘアピンとネットショットについて書いていこうと思います♪
バドミントンをやっている人からしたら「え?一緒じゃね?」と思われるかもしれませんが、あっちゃんなりの分類を説明していきますので、よろしくお願いします(^^)
また、ヘアピンは聞いたことがある方が多いと思いますが、ネットショットという言葉はあまり聞かないかなと思います。
あっちゃんも使いませんし、伝える時には「ネット」と言います(笑)
なぜネットショットと書いているかというと、道具としての「ネット」という単語が今回は多数あるので、便宜上分けるために「ネットショット」としています。
それでは、どうぞ☆
※ここでの定義や考察はあくまであっちゃん個人の見解ですので、悪しからずご了承くださいm(_ _)m
1.ヘアピンとは?
まずはヘアピンについて説明をしていきます。
ヘアピンという名前の由来は、シャトルの描く軌道が髪留めの「ヘアピン」に似ている点から名付けられたといわれています(多分)。
ここで髪留めのヘアピンの形を思い出してみてください。
一般的にはこんな形ですよね?
この画像から軌道を想像すると、シャトルが上に上がってから半円を描いて下に落ちていくといえるのではないでしょうか。
ですのでヘアピンというショットをバドミントン的に定義するとすれば、
「ネットを挟んだ時に、より相手側のコートのネット近くに打つショット」
となります。
この時にあっちゃんが重要視しているのが、放物線の頂点の位置です。
バドミントンという競技は相手のコートにシャトルを入れてなんぼの競技です。
その中で、ネットという障害物を越えるように打たなければなりません。当たり前やけど言うときます(笑)
ネットを越えるように打つ際に、放物線の頂点が自分のコート側にくるように打つと綺麗なヘアピンが打てます。
下の動画を参考にしてみてください♪
↓イマイチなヘアピン
↓理想のヘアピン
放物線の頂点の位置は見えたでしょうか?
あっちゃんがヘタクソなのは目をつむって!
軌道を!
追っかけてください!笑
この位置を意識して打つと綺麗なヘアピンが打てるようになるので、よかったら参考にしてみてください☆
2.ネットショット
続いてはネットショットになります。
本来は「ネット」と伝えているので、まずは「ネット」というショットについて少し説明します。
「ネット」というショットの表現は非常に曖昧で、上記のヘアピンもネットと言われればネットになります。
もう少し詳しく説明すると、ネットショットといわれるショット全般はおおよそ
自身のコートのサービスライン前後から相手コートのサービスライン前後の間に打ち返すショットです。
その上であっちゃんがヘアピンとネットショットを分類している点を一言で挙げると、「放物線の軌道と、それに伴う相手コートへの落下地点が異なる」です。
何言ってんだこいつ?だと思います(笑)
分解していきますね♪
まず、「ネットショット」というショットを定義づけてみます。
あっちゃんが定義しているネットショットは
「ネットを挟んだ時に、ネットすれすれを通していき、早く相手コートに落とす緩い球」
です。
こうすると、あっちゃんが考えるネットショットはヘアピンとは異なる点が出てきます。
それが上記の「ネットすれすれを通す」という部分です。
この「ネットすれすれを通す」というのは動画を観ていただくとわかりやすいので貼っておきますね♪
いかがでしょうか?
これがあっちゃんの定義するネットとなります。
3.比較
ここでヘアピンとネットを比較してみましょう。
ヘアピンの軌道は「シャトルが上に上がってから半円を描いて下に落ちていく」でした。
これに対してネットは「ネットすれすれを通す」ようになっています。
これにより、ネットの放物線の軌道がより直線的(地面と平行)になっているのがわかるかと思います。
さぁ、この2つの違いについて考えてみましょう。
もう一度見たい方のために並べて動画を張っておきますね♪
どうでしょうか?
あっちゃんが一番思うのは、ずばり!「滞空時間の差」です。
これはネットの定義の後半である「早く相手コートに落とす」とも繋がります。
実際に滞空時間を計測したわけではないのであくまで体感ですが、ネットショットの方がより早く相手コートに落ちていると思います。
この理由は単純で、「シャトルを浮かしているかどうか」です。
ヘアピンの場合は相手コート側のネットぎりぎりに落とす必要があるので、下から浮かすように打ちます。
それに対しネットショットは、相手コート側のサービスライン手前くらいに落ちれば良いので、ネットの高さを越えてくれればOKなんです。
なので必然的にシャトルを浮かせて打つ必要がなくなります。
浮かせるよりも真っすぐ打つ方がシャトルは早く地面に着地するので、「早く相手コートに落とす」となります。
というわけでまとめると、
ヘアピンは滞空時間は長いがネットぎりぎりに打つことができ、ネットショットはネットからは少し遠ざかるが早く相手コートに落とすことができるショットとなります。
4.考察とまとめ
以上がヘアピンとネットショットについての説明となります☆
では、どのようにして使い分けたら良いのかを考察していきましょう!
あっちゃんが考える基本的なスタンスとして、ヘアピンはシングルス、ネットショットはダブルスでよく使うようにしています。
もちろん、その人のプレイスタイルや状況・目的によって変わります。
例えば、
- 相手をネットぎりぎりまで引っ張り出したい
- 相手をより多く動かせて疲れさせたい
- 俺はスマッシュ大好き!だからネットぎりぎりの球を高いロブ上げさせてスマッシュをカチ込みたい!
といった場合はヘアピンを使うことが多いです。あくまで一例ですが、こういうシチュエーションはシングルスをしているとよく起こると思っています♪
逆に
- 早く落として相手を慌てさせたい
- 相手が前にいてるけどロブを打ちたくない(ヘアピンは浮くから)
- 相手に下で取らせてラリーを優位に持っていきたい、もしくはここでラリーを切りたい
といった場合にはネットショットを使います。こればダブルスでよくあるシーンかなと思っています♪
※あくまであっちゃん個人の使い方です
ゲームで自分が有利になるために色んなことを考える必要がありますが、ネット前のショット1つとってもこういったことを考えて打てるようになれば、よりバドミントンが楽しくなってきますよ♪
ではまとめに入ります。
今回はヘアピンとネットショットについての考察でしたが、いかがだったでしょうか?
こう見えてあっちゃんはバドミントンの指導もしているのですが、指導の際に
「打つ球に意味を込めなさい」
と選手に伝えることが結構あります。
自分は何がしたいのか?
相手をどうしたいのか?
を明確にしてショットを選択することで、PDCAサイクルを回しやすいと思っているからです(^^)
その辺も記事にできたらいいなと思っていますので、気長に待っていてください(笑)
また、この記事に対するコメントや質問等も募集していますので、よかったらコメント欄の方に記入をお願いします!
では、アディオス☆
コメント